• 駐車場完備
    6台
  • 048-825-1951
    JR京浜東北線「与野駅」東口より徒歩5分

ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌とは
  • ピロリ菌は、胃内に生息する4ミクロン(4/1000mm)ほどの細菌で、正式にはヘリコバクター・ピロリと言います。
  • そもそも胃の中は、強い酸性の胃酸が常に分泌されていることから細菌などが生息するには厳しい環境下にあります。そのため、多くは胃内の環境が整っていない(胃酸が弱い状態)幼少期にピロリ菌が侵入し、その後ウレアーゼと呼ばれる酵素を同菌が自ら産生するのですが、これが胃の粘液中の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解、このアンモニアによって胃酸を中和することで生存を可能としているのです。また感染経路につきましては、幼児期に口から感染するとされる説が有力です。そのため、ピロリ菌保持者である保護者などから口移し等によってうつるのではないかと言われています。
  • なおピロリ菌に感染したとしてもすぐに何かしらの病気に罹患するということはありませんが、感染している方によく見受けられる傾向として慢性的な胃の炎症が見られるようになります。これが持続してしまうと胃粘膜の防御力は弱まっていき、やがて胃・十二指腸潰瘍、胃がんといった消化器疾患を発症させるリスクを高めてしまうことから、感染が疑われる場合は感染の有無を確認する検査をし、判定の結果、感染が確認されると直ちに除菌治療が行われます。

ピロリ菌検査について

  • 患者様の症状などから医師が必要と判断すれば、ピロリ菌感染の有無を判定する検査を行います。なお検査方法には、胃内視鏡を使用する検査と使用しない検査の二通りがあります。それぞれの検査方法は次の通りです。

胃内視鏡を使用する検査

  • 内視鏡によって組織の一部を採取して、以下のいずれかの方法で検査をします。

培養法

採取した胃粘膜の組織を培養し、ピロリ菌が増えるかどうかを確認します。

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌が産生するウレアーゼの働きで作られるアンモニアの有無を調べる検査になります。

組織鏡検法

ピロリ菌の有無を調べるため、内視鏡で採取した胃粘膜の組織を顕微鏡で観察します。

内視鏡を使用しない検査

  • 内視鏡を使用しないでピロリ菌の有無を検査する方法は以下の通りです

尿素呼気試験法

吐き出した息(呼気)の中に含まれる(ウレアーゼの働きで作られる)二酸化炭素の量を調べる検査です。

抗体測定法

ピロリ菌に対する抗体の有無を尿や血液から調べます。

抗原測定法

糞便中のピロリ菌抗原の有無を調べます。

治療について

  1. 検査を行い、ピロリ菌に感染していると判定されると除菌をするための治療が必要となります。この場合は薬物療法となるわけですが、使用されるのは胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害剤)と2種類の抗生物質になります。これを1週間の期間限定で、朝夕1日2回服用していきます。そして同期間が終了した1ヵ月後に除菌判定の検査となります(一次除菌)。
  2. その結果、この一次除菌でピロリ菌が排除できなければ、服用する薬の組み合わせを代え、再び朝夕の1日2回、1週間限定で内服する二次除菌を行い、服用期間が終了した日から1ヵ月後に除菌判定を行います。除菌率ですが、一次除菌では70~80%程度、二次除菌では90%程度で、多くの方が二次除菌までに取り除くことができています。なお除菌薬服用による副作用に関してですが、下痢、発疹、味覚障害、口内炎などの症状がみられることがあります。
診療科目
内科・生活習慣病・消化器内科・小児科・内視鏡・健康診断・予防接種・往診
院長名
阪 正晴
(日本内科学会 認定医/日本消化器病学会 専門医)
住 所
〒330-0075
埼玉県さいたま市浦和区針ヶ谷3-11-13
アクセス
JR京浜東北線「与野駅」東口より徒歩5分
電話
048-825-1951

診療時間

休診日:火曜・土曜午後、木曜、日祝
  日祝
9:00~12:00 - -
15:00~17:00 - - - -
PAGE TOP
  1. 048-825-1951
  2. PAGE TOP