生活習慣病とは
- 生活習慣病とは、食べすぎ飲みすぎ、偏った食事など乱れた食生活、慢性的な運動不足、喫煙や多量の飲酒、過剰なストレスなど、日頃からの不摂生が蓄積されていくことが原因となって発症する病気の総称となります。代表的な疾患には、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などがあります。
- このように生活習慣病は様々あるわけですが、これらは共通して発症初期の時点では自覚症状が出にくいという特徴があります。それゆえ、病状を進行させやすく、いずれも血管が損傷を受け続けるようになり、やがて動脈硬化を招くようになります。それでも放置が続けば合併症(ある病気に伴って起きる別の病気)として、脳卒中や狭心症・心筋梗塞など重篤な疾患を引き起こすようになります。
- このような状態にならないためにも早期発見・早期治療が大切なわけですが、自覚症状がなくとも定期的に日頃から健康診断を受けておけば、血圧、血糖値、コレステロール値、尿酸値など生活習慣病に関係する数値を確認することができます。これらの数値に異常があれば健診後に医師から指摘されますので、このような場合は一度ご受診ください。また、生活習慣病は発症してはないものの内臓脂肪型肥満との指摘を受け、さらに血圧、血糖値、中性脂肪の数値が基準値より高ければ、メタボリックシンドロームと診断されることがあります。この場合は、直ちに生活習慣病の予防対策を行うようにします。
メタボリックシンドロームとは
- メタボリックシンドロームは、一般的にはメタボと略されて呼ばれていますが、疾患名ではありません。これは、脂肪が腹腔内の腸周囲に過剰に蓄積している状態(内臓脂肪型肥満)で、さらに血圧・血糖・血中脂質のうち、2つ以上で基準の値を超えている場合のことを言います。厳密には生活習慣病を発症してはいませんが、このまま放置が続けば高い確率で生活習慣病を発症させ、また心筋梗塞や脳梗塞など重篤な合併症を引き起こすリスクも高くなるという状態でもあります。
診断基準について
- メタボの診断基準ですが、その根幹となる内蔵脂肪型肥満はウエストサイズ(腹囲)を測ることで確認できます。計測時は足を30cm程度開いて立ち、息を軽く吐いてからへその位置で計測します。その結果、男性で85cm以上、女性で90cm以上の場合に内蔵肥満と診断されます。ちなみに内蔵脂肪は、エネルギーの過剰摂取や運動不足などでつきやすくなります。さらにこの内蔵脂肪型肥満と判定された方が、以下の条件で2つ以上該当するとメタボと診断されるようになります。
血中脂質
- 血液検査で中性脂肪値(トリグリセライド)が150mg/dL以上
- またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満の場合
血圧
- 最高血圧が130mmHg以上
- または最低血圧が85mmHg以上の場合
血糖値
- 空腹時の血糖が110mg/dL 以上の場合
主な生活習慣病
痛風
痛風とは
- 痛風とは風に当たるだけでも痛いと言われるほどの激痛を伴う病気になります。痛風は血液中に含まれる尿酸値が高い場合に起きるのですが、その数値とは血清尿酸血が7.0mg/dLを超えている状態で、その場合は高尿酸血症と診断されます。つまり、高尿酸血症になるといつ痛風が起きてもおかしくありません。
- 痛風が起きるメカニズムですが、血液中にある尿酸というのは水に溶けにくい性質で、必要以上に増えると針状の結晶をもった尿酸塩として存在するようになります。これが関節(とくに足の親指の付け根付近)などに溜まるようになると靴も履けなくなるくらいの激痛に襲われる炎症発作が起きるようになります。これを痛風発作と言います。なお、高尿酸血症と診断されても痛風が発症されないこともあります。ただこの場合も放置が続けば、脳卒中や心筋梗塞などの心疾患、尿路結石などの合併症がみられるようになります。
- なお尿酸を増やしてしまう原因ですが、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品(レバー、大正エビ、かつお、マイワシ など)や過剰なアルコールの摂取、遺伝的に尿酸の排出が悪い、過度な無酸素運動、肥満、先天的な代謝異常や造血器疾患によって尿酸を多く産生しているといったことが挙げられています。
治療について
- まず尿酸値を下げなくてはなりません。この場合は食事療法として、栄養バランスのとれた食事のほか、プリン体を多く含む食品はとりすぎない、アルコールを控えるといったことを実践していきます。また水分をしっかりとって尿と一緒に尿酸も排出していきます。さらに運動療法として適度な有酸素運動(1回30分程度のジョギング など)も継続的に行っていき生活習慣を改善するようにします。またこれらに併せて尿酸値を下げる薬も服用します。
糖尿病
糖尿病とは
- 血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)の高い状態が慢性的に続いている状態が糖尿病です。このようなケースは主に2つのことが考えられます。ひとつは、食事をするなどして上昇した血糖値を正常に戻す役割のあるインスリン(膵臓のβ細胞で作られるホルモンの一種)が分泌されなくなることで発症する1型糖尿病(主に自己免疫反応によるβ細胞の破壊が原因)です。もうひとつは、不摂生な生活習慣が原因となって発症する2型糖尿病です。この場合は、インスリンの分泌量が不足している状態(インスリンの分泌不全)もしくは、インスリンの量が十分であってもその働きが乏しい、いわゆるインスリンの作用不足(インスリン抵抗性)といったことが考えられます。ちなみに全糖尿病患者の9割以上が2型糖尿病の患者様です。
- 糖尿病は発症しても痛みやかゆみなどはありませんが、喉が異常に渇く、頻尿・多尿が見られるといった自覚症状はみられます。それでも放置が続けば、血液中にダブついたブドウ糖が血管内に蓄積されていくなどして、さらに損傷を受け続けることになります。これによって、糖尿病を起因として発症する合併症(網膜障害、神経障害、腎症 など)や脳卒中、心筋梗塞などの重篤な病気を併発するようになるのです。
治療について
- 治療の目的は1型も2型も合併症を起こさせないための血糖コントロールとなります。なお治療内容は、1型糖尿病と2型糖尿病によって多少異なります。
- 1型糖尿病では、インスリンがほぼ分泌されていない状態なので体外よりインスリンを補うインスリン注射によって血糖をコントロールしていきます。また2型は、インスリンが不足している状態なので、まず生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。食事療法では、適正なカロリーの摂取と栄養バランスのとれた食生活に努めます。また血液中のブドウ糖を減少させるには運動療法も有効です。主に有酸素運動が良いと言われています。具体的は、1回30分程度のウォーキングが効果的と言われています。これを継続的に行うようにしてください。これらで改善の見込みがなければ、併せて薬物療法(経口血糖降下薬の服用)も行われます。これでも困難という場合は、インスリン注射となります。
脂質異常症
脂質異常症とは
- 血液の中には脂質が含まれていますが、その中のLDL(悪玉)コレステロールとトリグリセライド(中性脂肪)が血中で増えるようになると動脈硬化を招きやすくなります。そのため、これらの数値が高いと判定されると脂質異常症と診断されます。なお、血中のHDL(善玉)コレステロールが少ない場合も動脈硬化が発症しやすい状態なので、この場合も治療が必要となります。なお診断基準につきましては、次の通りです。
-
- LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
- 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
- HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)
発症のメカニズム
- そもそもコレステロールは胆汁酸やステロイドホルモンの原料となるもので、中性脂肪はエネルギーを体内に貯蔵する役割があるなど、体にとって必要不可欠なものです。しかし、例えば、不摂生な生活習慣(脂っぽい食事を好む、運動不足、喫煙 など)を長く続ける、遺伝的要因、糖尿病や高血圧などを発症しているといったことなどでLDLコレステロールが必要以上に増えると、これが血管内で蓄積されていき、次第に動脈硬化を起こすようになります。脂質異常症も自覚症状が出にくい病気なので、多くの場合は放置しがちになります。そのため、さらにこのような状態が続くようになると血流が悪くなる、あるいは血栓ができるなどして、脳卒中や狭心症・心筋梗塞といった重篤な合併症を引き起こすようになるので要注意です。なお、症状がなくとも定期的に健康診断を受けるなどして、コレステロール値などをチェックし、数値の異常を指摘されたら一度当院をご受診ください。
治療について
- 脂質異常症を治療あるいは予防する場合、まずは生活習慣の改善から始めていきます。食事療法では、高LDLコレステロール血症と診断された方は、コレステロールを多く含む食品(魚卵、卵黄、肉の脂身、エビ、イカ、タコ、乳製品)を避け、魚や大豆製品、食物製品、を多く含む食品を摂取します。高トリグリセライド血症と診断された方はお菓子やジュース、お酒など糖分の多い食品は控えます。
- また運動療法にはトリグリセライドを低下させ、HDLコレステロールを上昇させる効果がありますので日常生活に取り入れるようにします。その内容は無理のない有酸素運動で、具体的には1日30分以上のウォーキングなどです。ただし、継続的に続けていくことが大切です。
- 上記の方法だけでは改善が見込めない場合は、併せて薬物療法(LDLコレステロール値を下げる薬)も行っていきます。なお、服用し続けた結果、LDLコレステロール値が下がったとしても医師の指示がある限りは飲み続けるようにしてください。
- 診療科目
- 内科・生活習慣病・消化器内科・小児科・内視鏡・健康診断・予防接種・往診
- 院長名
- 阪 正晴
(日本内科学会 認定医/日本消化器病学会 専門医)
- 住 所
- 〒330-0075
埼玉県さいたま市浦和区針ヶ谷3-11-13
- アクセス
- JR京浜東北線「与野駅」東口より徒歩5分
- 電話
- 048-825-1951
休診日:火曜・土曜午後、木曜、日祝
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日祝 |
9:00~12:00 |
● |
● |
● |
- |
● |
● |
- |
15:00~17:00 |
● |
- |
● |
- |
● |
- |
- |
- 048-825-1951
- PAGE TOP